こんにちは、デパテニです。
今回は試合で武器になるおすすめテニスラケットを紹介します。
この記事の対象者ですが、一般社会人の方・テニスを始めた方で試合に出て勝ちたい方向けに書いております。
この記事がおすすめの対象者
- 一般社会人の方でテニスの試合に出ようと考えている方
- テニス初心者でテニスの試合に出ようと考えている方
- テニスラケットの重さを300g前後で考えている方

テニスラケットでいわゆる黄金スペックを中心におすすめの僕が試打したテニスラケットを紹介します。
はじめに
テニスラケットの種類が多すぎて、何を使えばいいのか迷うほど各メーカーから様々なタイプのテニスラケットが登場しております。
現代テニスにおいてテニスラケットの選定は試合の勝敗を左右するほど重要なアイテムになってきました。
数十年前はラケットに取り入れられる技術も乏しいこともあり、ラケット自体にパワーがそれほどなく、「サーブ&ボレー」を中心とするテニスプレーヤーは多くいました。
しかし、現代テニスはラケットの性能も格段にアップデートされ、「スピン」がかかりやすく、ボールの威力も向上した「スピードテニス」が主流となっております。
今回おすすめするテニスラケットは「スピードテニス」に対応した試合で武器となるテニスラケットを紹介いたします。

たくさん紹介しても迷ってしまうと思いますので、各社2つほどおすすめのテニスラケットを紹介しますので検討中の方の参考になればと思います。
バボラ
ピュアドライブ(PURE DRIVE)
ピュアドライブ

特徴と魅力
このラケットはこんな人に向いている1本
- ストロークでは「フラットドライブ」系を使って攻めていきたい人
- サーブを武器にして、ゲームメイクしていきたい人
- サーブの威力・速度(スピード)を上げたい人
- 攻撃的なストロークでウィナーショットを決めていきたい人
- ダブルスでボレーを多用する人
- スイングスピードが速くない人
「ピュアドライブ」は他のラケット(他社様のラケット)と比較すると、とにかく打つボールの速度が上がります。
ラケット自体にパワーがあり、重さも300gありますのでラケット面を合わせて打つだけで、楽にボールを飛ばすことができます。
ピュアドライブは他のサイトにもあるように初心者におすすめのラケットとして有名。
ピュアドライブの良さはストロークだけでなく、ボレーやサーブにも力を貸してくれるラケット。

サーブに関しては普段使用しているラケットの1.2~1.5倍ほどのサーブの威力が上がり、サービスエースをとることが増えました。
ボレーもしやすく強力なパンチボレーもしやすい。
オールマイティにこなせるピュアドライブは練習量が少ないテニスプレーヤーにも優しいテニスラケットです。
試合で緊張している場面でもしっかりボールを飛ばせて、自然とスピンがかかるので相手コートに収まります。
気になるスペック情報
ピュアドライブ

項目 | 内容 |
---|---|
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重量(重さ) | 300g |
バランス | 320mm |
フレームの厚さ | 23-26-23 |
ラケットの長さ | 27インチ |
ストリングパターン | 16×19 |
ラケット面(フェイスサイズ)が100平方インチのフレーム厚さが23~26のいわゆる黄金スペックとなっております。
若干ラケットの先端部分が重くなっていますので、操作性がすごく良いというわけではありませんがラケット全体を通してバランスの取れたおすすめの一本。
ピュアアエロ 2022(PURE AERO 2022 2023)
ピュアアエロ 2022 2023

特徴
このラケットはこんな人に向いている1本
- ストロークで「スピン」を使って攻めていきたい人
- ウィナーショットよりは「スピン」をかけ相手のミスを誘いたい人
- ダブルスよりはシングルスをメインで、たまにボレーをする人
ピュアアエロの特徴はとにかく「スピン」が掛けやすい!
ボールの弾道はピュアドライブと比べると少し高くはなりますが、バウンド後に高く跳ね上がるトップスピン系のボールが打ちやすいラケットです。
自分のプレースタイルがベースラインからのストロークがメインでスピンをかけていきたい方にはかなりおすすめできる一本。
2019年モデルはラケット自体にパワーがあり、飛びすぎてしまうことや面ブレが大きいといったデメリットもありましたが、今作のピュアアエロ 2022(PURE AERO 2022 2023)は面安定も強化されボレーも打ちやすくなった。
気持ち打感も少しマイルドにはなりましたが、それでも少し硬い感覚があるラケットとなります。

ラケットがしなるので、ボールが食いつく感じが強めです。
少し反発も求めるのであれば、ガットのテンションをいつも張っているテンションより高く張ることをおすすめします。
気になるスペック情報
ピュアアエロ 2022 2023

項目 | 内容 |
---|---|
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重量(重さ) | 300g |
バランス | 320mm |
フレームの厚さ | 23-26-23 |
ラケットの長さ | 27インチ |
ストリングパターン | 16×19 |

「ピュアドライブ」と「ピュアアエロ」は兄弟みたいなもので、トッププロの選手でもこの2機種を行き来する人もいるとのこと。
YONEX
Eゾーン100
Eゾーン100(Ezone 100)

特徴と魅力
このラケットはこんな人に向いている1本
- ラケットのパワーを利用してボールを飛ばしていきたい人
- スピードのあるボールを打ちたい人
- スピンをかけて攻めていきたい人
- ボールのホールド感を大切にしてる人
- 速いテンポで試合を運びたい人
Eゾーン100(Ezone 100)の特徴としては、楽にボールが飛ばせてかつスピードのある球を打てることが魅力です。
意見は分かれるかもしれませんが、打感は柔らかく・ホールド性も高く打っていて気持ちが良いラケット。
テンポよくラリーができ、試合ではEゾーン100(Ezone 100)の弾きの良さとスピードボールで速い展開でプレーしたい方にはおすすめの一本です。

バボラの「ピュアドライブ」と似た感じがしますが、Eゾーン100(Ezone 100)の方がスピンのかかりが良い感じました。
気になるスペック情報
Eゾーン100(Ezone 100)

項目 | 内容 |
---|---|
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重量(重さ) | 300g |
バランス | 320mm |
フレームの厚さ | 23.8-26.5-22.5 |
ラケットの長さ | 27 |
ストリングパターン | 16×19 |
Vコア100
Vコア100(V CORE 100)

特徴と魅力
このラケットはこんな人に向いている1本
- ストロークでは「フラットドライブ」系を使って攻めていきたい人
- ラケットを張り切っていきたい方
- サーブの威力・速度(スピード)を上げたい人
- 攻撃的なストロークでウィナーショットを決めていきたい人
- ダブルスでボレーを多用する人
ストローク・サーブ共に「スピン」がかかりやすく、自分の力で振っていける一本。
ラケット自体がしなる感覚があるのと、ヘッドが走る感覚が、とても気持ちのいいボールを打つことができます。
打感も柔らかくなり、弾道も素直にまっすぐ飛んでくれます。
特にリターンがしやすく、うまく合わせて打点に入れればリターンエースが取りやすい!
気になるスペック情報
Vコア100(V CORE 100)

項目 | 内容 |
---|---|
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重量(重さ) | 300g |
バランス | 320mm |
フレームの厚さ | 24-25-22 |
ラケットの長さ | 27 |
ストリングパターン | 16×19 |

ラケット面が100インチサイズのわりには、打った時にボールが暴れる感じが少なくコントロールしやすいと感じました。ストロークもボレーもオールマイティにこなせる一本です。
Prince
TOUR 100(310g)※2022年9月発売予定
TOUR 100(310g)

特徴と魅力
このラケットはこんな人に向いている1本
- 競技志向で反発力を求てる人
- ホールド感を求めている人
- 打感が柔らかいのが好みの人(マイルドな打感)
TOUR 100(310g)の特徴は、とにかく打感がマイルドでラケット自体にもパワーがあるのが感じられました。
ボールの弾道をコントロールできるところもTOUR 100(310g)の魅力。

反発力があるのでボールのコントロールが難しいと思いきや、低弾道・高弾道とメリハリがつけやすいと個人的に感じられました。
反発力がある分、スピンをかけるのは少し難しくはなるのですが、ガットのポンド数を少し低めに設定することでホールド感が高まり、強烈なフラットドライブを打つことができます。
フラット系、フラットドライブ系のストローカーにおすすめの一本。
またラケット面も100インチありますので、ボレーもしやすくラケットの重さを利用して軽く当てるだけで楽にボレーをすることができます。
試打会での限られた時間の中での感覚ですので、参考になれば幸いです。
気になるスペック情報
TOUR 100(310g)

項目 | 内容 |
---|---|
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重量(重さ) | 310g |
バランス | 310mm |
フレームの厚さ | 22-23-20 |
ラケットの長さ | 27 |
ストリングパターン | 16×18 |
ビースト100(BEAST 100)
ビースト100(BEAST 100)

特徴と魅力
このラケットはこんな人に向いている1本
- 軽く振って楽にボールを飛ばしてくれるラケットを探している人
- 打感のフィーリングがはっきりわかるラケットを探している人
- ボールが飛ぶの大事、それでいてスピンもかけやすいラケットを求めている人
PrinceのBEST100の特徴は、軽く振って楽にボールが飛ぶところでかつボールにスピンをかけやすいところがこのラケットの良いところ。
打球感についてもはっきりしており、ぼやけることなく気持ちの良いストロークを打つことができる一本。
中厚系ラケットなのでラケット自体のパワーもあり、スイートスポットを外してもラケットのパワーアシスト(お助け機能)があるので、ラリー中はもちろんボレーも芯を外してもボールを返すことができました。

BEST100はオールマイティにこなせるラケット。
ボールは飛びやすいけれど、スピンも勝手にかかるのでコートへの収まりも良かったです。
ビースト100(BEAST 100)

気になるスペック情報
項目 | 内容 |
---|---|
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重量(重さ) | 300g |
バランス | 320mm |
フレームの厚さ | 24-26-23 |
ラケットの長さ | 27 |
ストリングパターン | 16×19 |
ヘッド
エクストリーム ミッドプラス(Extreme MP)※2022年9月発売
特徴と魅力
このラケットはこんな人に向いている1本
- 程よく飛び、安定したスピンを打ちたい人
- 攻撃的で威力のあるスピンストローカーの人
- ラケットにパワーを求めている人
- 打感が柔らかいラケットを探している人
エクストリーム ミッドプラス(Extreme MP)の特徴は、ヘッドの新しい技術「オーセチック」が搭載され、ラケットの芯を外したミスショットへのアシストが強まりました。
簡単に言いますと「スイートスポット」の範囲が広がったということになります。
程よくラケットのパワーでボールを飛ばしてくれて、それでいてスピンもグリグリにかけることができるラケット。
ボールが浅くならず、スピンがかかることでコート内への収まりがとても良い一本。

個人的には打感も柔らかく、ボールのインパクト時に伝わる感覚が良かったです。
硬さがあるラケットを好む人にはあまり向かないかもです。
気になるスペック情報
項目 | 内容 |
---|---|
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重量(重さ) | 300g |
バランス | 320mm |
フレームの厚さ | 24-26-23 |
ラケットの長さ | 27 |
ストリングパターン | 16×19 |

エクストリーム ミッドプラス(Extreme MP)は9/15発売予定となっておりますが、流通量がそこまで多くはないとのことですので手に入れたい方は早めの予約をおすすめします。
Willson(ウィルソン)
ULTRA 100 V3.0
ULTRA 100 V3.0

特徴と魅力
このラケットはこんな人に向いている1本
- 相手ボールに押されない・負けないラケットをお探しの人
- ボレーがしやすく、安定したボールを打ちたい人
- ラケットにパワーを求めている人
- 打感が柔らかく、タッチ系のショットが得意な人
ULTRA 100 V3.0の特徴は、ボレーがしやすく速く重いボールが来ても押される感じがなく返球できるところ。
ラケットの面安定と柔らかい打感、とてもやさしい印象を持ったラケットです。

ボレー&ストロークの練習で使ってみて、特にボレーがしやすいです。
マイルドなタッチ感がはまります。ダブルスでは今もよく使用しているラケットです。
スピンのかかりに関しては、他社の同じようなスペックと比較するとスピンの掛かりが控えめです。
スピンを重視する人には「ULTRA 100S V3.0」をおすすめします。
気になるスペック情報
ULTRA 100 V3.0

項目 | 内容 |
---|---|
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重量(重さ) | 300g |
バランス | 320mm |
フレームの厚さ | 24.5-26-23.5 |
ラケットの長さ | 27 |
ストリングパターン | 16×19 |
DUNLOP
DUNLOP SX 300
DUNLOP SX 300

特徴と魅力
このラケットはこんな人に向いている1本
- グリグリのスピンショットを打ちたい人
- ラケットにパワーを求めている人
- 打感が柔らかく、ホールド感重視のラケットを探している人
DUNLOP SX 300の特徴は、ガットの撓む感じが強く、スピンがめちゃめちゃかけやすいラケットです。
普段の自分のスイングでもトップスピンが良くかかりコートにすとんと落ちる弾道がこのラケットの魅力。
スライスも同様に掛かりは良いです。
ボールの乗せて飛ばす感覚がはっきりとわかるので、伸びて滑るスライスショットが打ちやすい。

DUNLOP SX 300はボールのホールド感が良く、トップスピン・スライスと回転が掛けやすいラケットでした。
ボールの飛び感は強めではありますが、回転がかかるので浅くならず深くスピン系のショットで攻めやすいです。
気になるスペック情報
DUNLOP SX 300

項目 | 内容 |
---|---|
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重量(重さ) | 300g |
バランス | 320mm |
フレームの厚さ | 23-26-23 |
ラケットの長さ | 27 |
ストリングパターン | 16×19 |
DUNLOP FX 500
DUNLOP FX 500

特徴と魅力
このラケットはこんな人に向いている1本
- スイングスピードが速く、ハードヒットしたい人
- 球離れが早く、テンポよくストロークがしたい人
- ラケットにパワーを求めている人
- 打感が柔らかいラケットを探している人
DUNLOP FX 500の特徴は、打感の柔らかさと速いショットをテンポよく打つことができるラケットです。
ダンロップのラケットは全体的に「柔らかい打感」が多いですが、このDUNLOP FX 500は打感が柔らかい上に弾きも良く鋭く刺さるようなスピンボールをうつことができるのが魅力。
コントロール性能も良いので、ある程度自分の思い描いたイメージのボールを打つことができます。

程よく飛び、かつコントロール性能も良し。
スピンはかかるというよりは自分で意識してスピンをかけていきたい人向け。
球離れ感があるので、ホールド感重視の方にはDUNLOP SX 300の方が良いかと思います。
気になるスペック情報
DUNLOP FX 500

項目 | 内容 |
---|---|
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重量(重さ) | 300g |
バランス | 320mm |
フレームの厚さ | 23-26-23 |
ラケットの長さ | 27 |
ストリングパターン | 16×19 |