
こんにちは、デパテニです!
「これからテニスをはじめたい」「趣味としてテニスをはじめたい」けど「どうやってテニスをはじめたらいいのか」はじめ方に悩まれてる人がが多いのではないでしょうか?
今回は初心者向けに「テニスをはじめる」をテーマに記事をまとめました。
こんな方におすすめの記事です
- テニスを始めたい方
- テニス初心者の方
- テニスのメリットについて知りたい
テニスとはどんなスポーツなのか
はじめにテニスとは「テニスはネットを挟んで、ラケットを使い、ボールを打ち合うスポーツ」です。
飛んできたボールを打ち返す、拾う、といった運動量が多いスポーツになります。
テニスをすることによって「集中力の向上」、「体力向上」、「精神力向上・メンタルが鍛えられる」といったメリットが多いスポーツ。
集中力
ボールをどこに返球するか、飛んできたボールはどのようにバウンドするのか予測したり、テニスはとにかく集中力をよく使います。
テニスを始めたばかりの方は最初ラケットを使ってボールを打つということに集中するかと思います。
なかなかラケットでボールを飛ばすのは最初は大変かもしれませんが、
練習の回数を重ねることで多くの方は自然と動作が身についていくので、焦らずゆっくりと練習をしていきましょう。
体力向上
ボールを返球するため、前後左右へとテニスは走るスポーツです。
テニスを始めたばかりは体力に自信がなかった方もテニスを続けることで体力が自然とついていきますし、健康の維持にも良いスポーツです。
コロナ禍でテレワークが増えて体力が衰えた方、運動不足の方、テニスをすることで解消することができます。
精神力・メンタルが鍛えられる
テニスは精神力・メンタル面も鍛えられるスポーツです。
ポイントを取る取られるといったプレッシャーの中でプレーをしますので、
さまざまな場面での駆け引きをしていく中で精神面が鍛えらます。
テニスのプレー中に良いプレーができないときもありますが、感情をコントロールしてプレッシャーに打ち勝つ回数を増やすことでメンタル面も自然と鍛えられます。
テニスを始める準備
テニスを始めるには、まず道具を準備しましょう。
以下の3点を準備することをおすすめします。
- テニスラケット
- テニスシューズ
- テニスウェア
テニスラケット
テニスラケットは各メーカーさまざまなラケットがあります。
- ヨネックス
- プリンス
- バボラ
- ウィルソン
- ダンロップ
- ヘッド
- ミズノ
上記のメーカは一部ですが、各メーカーごとにタイプの違いがあります。
テニスを始めたばかりの方は初心者向けのラケットをまずは選びましょう。
どこのメーカーが良いとかは個人の感覚によりますので、例えば錦織選手を見て始めたいと思った方は「ウィルソン」のメーカーから初心者向けのラケットを選択するのもありかと思います。
大阪なおみ選手の場合は「ヨネックス」ですね。
ラケット選びは自分にしっくりあったラケットを実際に試打して選ぶのをおすすめします。
テニス用品を扱うスポーツショップにもよりますが、テニスラケットを試打できるショップなどもあります。
テニスシューズ
テニスシューズも各メーカーから数多く用意があります。
テニスメーカー以外からもナイキやアディダスといった一度は耳にしたことのあるブランドも出しております。
テニスを始めたばかりの方は、最初は選んだテニスラケットのメーカーから選んでもよいかと思います。
履いてみて自身の足にフィットするものであればOKです。
テニスシューズのタイプ
テニスで使うシューズのタイプには3つあります。
- クレーコート用
- オムニコート用
- ハードコート用
上記以外にもタイプはありますが、最初は「各コート用にテニスシューズがあるんだなぁ」程度でOKです。
どのテニスシューズを選べばいいかわからない方は「オールコート用」というのもあります。
テニスウェア
テニスウェアと書きましたが、スポーツができるものであれば基本なんでもOKです。
テニスは汗を多くかくスポーツですので、汗を逃がす速乾性の良いものを選んでください。
テニスを始める
テニスは一人ではできないのでテニススクールやテニスサークルなどに入り始めていくのが一般です。
初歩から始めるのであれば「テニススクール」に通うのがテニスを上達する近道かと思います。
テニススクールにも室内(インドア)・屋外とありますので近場のスクールをお探しになってください。
テニススクール
- コーチがいる
- 最新のテニスラケットの試打ができる
ポイントとしては2点メリットがあります。
テニスを初歩から学びたいと思っている方・初めてテニスをする方にとってテニスを教えてくれるコーチの存在は上達に大きな影響を与えてくれます。
最近ではYouTubeなどで動画解説をしているものを多く見ますが、やはり生で教えてもらい実践することは上達します。
グリップの正しい握り方やストローク・ボレーなどの基本を優しく教えてもらえるのでテニスサークルよりもおすすめできるポイントになります。
大抵のテニスコーチまたはテニススクール自体がラケットのメーカー様と契約をしていますので、最新のテニスラケットの試打ができるメリットと初心者であればコーチがあなたに合うラケットを選んでくれます。
インドアテニススクール -メリット・デメリット
インドアテニススクールは天気に左右されないので、雨が降ってもテニスをすることができます。
また暑さが厳しい夏の時期も冷房が完備されているインドアテニススクールであれば快適にテニスをすることができます。
メリット
- 天気に左右されずにテニスができる
- 土汚れなどを気にせずテニスができる
インドアテニススクールのメリットを2点あげましたが、上記のようなメリットがあります。
天気に左右されずにテニスができる
屋外でのテニスは雨が降ってはテニスができませんが、室内であれば天気を気にせずにテニスをすることができます。
土汚れなどを気にせずテニスができる
大抵のインドアテニススクールではカーペット素材に少し直混ぜた人工芝・カーペットコートになりますので、屋外テニスでの泥や土汚れがつきません。
足にも優しいので、膝・腰に不安がある方にも優しいコートになっています。
デメリット
- レッスン料が高い
- 試合に弱くなる
インドアテニススクールは月々のレッスン料金は高いです。
「試合に弱くなる」というデメリットに関しては、テニスを始めたばかりの方にはそこまで関係がないと思いまが、テニスの試合は屋外での開催がほとんどです。
「風」などの影響が受けやすい屋外での試合ですとどうしても勝敗に差が出てきてしまう部分かと思います。
屋外のテニススクール
インドアテニススクールで紹介しましたメリット・デメリットの逆になります。
テニスサークル
テニスサークルは地域で一般の方が作られたコミュニティがあります。
初級~上級者まで幅広くのレベルの方が参加しており、定期的に集まってテニスをしております。
僕も2か所テニスサークルに所属しております。
テニスサークルは会費が年払い・月払い・回数制などサークルによってまちまちですが、1回の参加で500円くらいとリーズナブルに始められるのが良いところかと思います。
ただ月に2回以上は参加、試合に参加しないといけないなどの少し面倒な調整などありますが、
定期的に参加してうまくなりたい、試合にでてみたいと思う方には良い環境なのかと思いますので活動に積極的な方は是非テニスサークルも検討に入れてみてください。
まとめ
これからテニスを始めたい方向けに記事を書きましたが、あなたの住む環境などを考えてテニススクールに通うなども良し、サークルに入るも良しですが楽しくするのが一番。
テニスは年齢・性別問わずに長く続けられるスポーツですので、最初はわかない・できないことばかりでも長く続けることでどんどん上達していきますので根詰めずにゆっくりと練習していきましょう。